くらしお古今東西

和歌山県と塩

中世には、小規模に「塩浜」による塩づくりが行われていたようですが、日本の各地で塩田による大量生産が行われるようになると、和歌山県の塩づくりの規模はしだいに縮小していきました。

明治末までは、現在の和歌山市、海南市、田辺市で揚浜式や入浜式による塩づくりが行われていました。また戦後から昭和30年代まで、小規模ながら流下式による塩づくりが行われました。

塩づくりの歴史

和歌山県における弥生時代~平安時代の製塩

和歌山県は海岸線のほとんどがリアス式海岸である。そのため、土器製塩遺跡は小規模な遺跡が多く、また大規模な塩田は成立できなかった。

和歌山県における最初の塩づくりは、塩分濃度を高めた海水を小形土器(製塩土器)で煮沸・煎熬(せんごう)する「土器製塩」による。土器製塩は弥生時代後期後半に始まる。製塩土器はワイングラス形に脚台部が付いたもので、おそらく岡山県・香川県沿岸部の土器製塩技術を導入したものであろう。紀淡海峡地帯の海岸を始めとして、県内全域の海岸や島に多数の塩生産遺跡が出現した。

古墳時代中期になると製塩土器の形状が変化し、小形のコップ形で脚台部は無くなる。和歌山市西庄遺跡は紀ノ川北岸に展開する大規模海浜集落で、漁労と製塩活動が盛んであった遺跡であり、多数の石敷製塩炉が設置され、大量の塩を生産していた。ここで取れた塩や魚などの大半は、当時の王権中枢地であった奈良県に搬入されていたと考えられている。

古墳時代後期になると製塩土器は丸底甕形に変化し、次第に地域的な独自性が出てくる。それまでと同様、県内各地に、多数の土器製塩遺跡が存在した。御坊市や田辺市など県内各地には、製塩遺跡に近接して築かれた古墳(横穴式石室墳)が多数あり、古墳石室内に甕形製塩土器が副葬されていた。古墳の被葬者は、塩生産者集団の首長(統括者)であったのであろう。

飛鳥・奈良時代になると、製塩土器は深鉢形になり、遺跡数も減少傾向になってくる。また、土器製塩以外の技法による塩生産が開始された。海部郡加太村(和歌山市加太)に煎熬用の薪を得るための「塩山」が存在したことが確認されており、同所には砂採鹹(さいかん)を行なう小規模な塩浜(塩田)が成立していたのであろう。塩浜は海部郡木本郷(和歌山市木ノ本)を始めとして、その他の地域でも展開していたと考えられる。さらに、新たに筒形・深鉢形の堅塩土器が出現し、堅塩(きたし)が大量に生産された。堅塩土器で、製塩土器(煮沸・煎熬土器)や塩田技法でつくった粗塩に熱を加えて焼き、固形塩(堅塩)をつくった。和歌山県(紀伊国)の塩は、飛鳥・奈良時代の律令政府への貢納品として、藤原京(奈良県橿原市ほか)・平城京(奈良県奈良市ほか)・長岡京(京都府向日市・長岡京市ほか)に搬入されている。塩は籠に入れ、そこに荷札木簡(一例として、「紀伊国進地子塩三斗安万呂、延暦九年<790年>三月九日」)を付けて運ばれた。

平安時代になると、前代と同様、製塩土器は深鉢形で、遺跡数は激減する。堅塩土器による堅塩生産は継続された。土器製塩は衰退し、塩田が多数展開するようになったと考えられるが、地形の制約があり、大規模な塩田は成立しなかった。また、紀伊国は、政府への貢納品としての「調塩」が、「延喜式」によれば、平安時代も課せられていた。

このように、和歌山県で生産された塩のほとんどは、近畿地方とりわけ奈良県・大阪府・京都府で消費された。

岩本正二(日本塩業研究会会員)

塩にまつわる人物

川幡六兵衛

河内(現大阪府)の人。宝永元(1704)年、黒江(現海南市)に船尾浜塩田を開墾したと伝えられています。ただし、やや内容の異なる別の記録もあり、正確なことはよく分かっていません。

参考文献:『大日本塩業全書 第二編』、『日本塩業体系 特論 地理』

ホームへ戻る