くらしお古今東西
滋賀県
滋賀県と塩
内陸の滋賀県は、塩づくりの記録はほぼありませんが、古くから、琵琶湖の水運を利用した塩をはじめとする諸物資の京都方面への流通ルートでした。
若狭(現福井県)の塩は、敦賀から新道野(しんどうの)峠を越えて塩津にいたる西近江路や、小浜から水坂峠を越えて今津にいたる「九里半越」などのルートで湖北まで運ばれました。
一方、近世には、瀬戸内の塩も、京都の伏見から宇治川、大津街道を経て逢坂峠を越えて大津へと運ばれました。
参考文献:『塩の道を探る』富岡儀八
塩の道
塩津街道
琵琶湖最北の「塩津」は、古代から近代まで、交通・物流の要衝として栄えましたが、その名前は、北陸の塩を主要物資としたことに由来するのではと考えられています。また、敦賀湾と塩津を結ぶ深草古道は、塩や海産物を多く運んだため、「塩津海道」とも呼ばれました。伊勢の東海道と近江の中山道を結ぶ千草越の途中にも、「塩津」という集落跡が残っています。
参考文献:『発掘調査成果展 湖国の「塩」その歴史と民俗』(財)栗東市文化体育振興財団
千草越え
かつて塩は牛や馬に背負わせて運んだ。近江地方(現滋賀県)へは北からは敦賀から塩津街道を使い塩津港まで運んだという。この道は塩の道であり、日本海の重要物資が敦賀へ荷揚げされ、畿内へ運ぶ重要な道であった。また、千草越えにより伊勢方面からも運ばれたといわれる。千草越えとは、四日市(または桑名)から、千草を経て根の平峠を越えて永源寺、八日市、近江八幡へと連なる道で、現在は登山道である。中世のときは保内商人が東海地方や伊勢地方の産物を近江、京都へ運ぶために往復した道であり、千草(千種)街道として知られる。織田信長も京都から岐阜城へ帰国する道として利用し、そのおり、杉谷善住坊が信長を狙撃したという話が残されている。現在でも、善住坊が信長を狙い撃ちするために隠れていたと伝えられた岩が「善住坊隠れ岩」として残されている。
落合 功(青山学院大学教授)
参考文献:『塩俗問答集 常民文化叢書<3>』渋沢敬三編