くらしお古今東西
大阪府
大阪府と塩
江戸時代、「天下の台所」と称された大坂は、塩をはじめとする商品流通の中枢として栄えました。大坂市場には、主に赤穂塩、島塩(小豆島)、灘塩(上灘目。現在の兵庫県姫路市など)が流入しましたが、これを独占的に取り扱っていた大坂の塩問屋は、大坂商人の中でも特に豪商が多かったといいます。一方、塩問屋による市場の独占に対抗して、各地の塩の産地が消費地と直接取引をしようとするなどの動きもみられました。
塩を手に入れるための工夫
大坂城と小豆島の塩
大坂の陣の際、小豆島からは、徳川方の兵糧として塩が納められたほか、豊臣方の大坂城へも塩が納められていました。この縁で、大坂の陣の後も近世後期まで、小豆島の塩は大坂城に納められることになりました。
参考文献:『近世瀬戸内塩業史の研究』落合 功