くらしお古今東西

青森県と塩

中世、近世には、粘土でつくった釜で海水を直接煮つめて塩をつくっていたと考えられています。
明治になると、瀬戸内や九州の塩が入ってくるようになり、青森県で塩はつくられなくなっていきますが、明治末まで、浅虫温泉では温泉熱を利用した塩づくりが、また三戸郡では海水を直接煮つめる方式の塩づくりが行われていました。

参考資料:青森県営浅虫水族館・青森県立郷土館連携展「青い海の塩づくり」

塩づくりの歴史

青森県における縄文時代~江戸時代の製塩

青森県の製塩は縄文時代晩期に遡る。縄文時代の製塩は、製塩専用の粗製深鉢形土器で、「海藻を焼いてできた灰<藻灰>」を添加した海水を煮沸・煎熬(せんごう)し、褐色を帯びた結晶塩を得ていたと考えられている。縄文時代晩期の製塩土器出土遺跡が20か所余り存在する。陸奥湾沿岸部や八戸市などの太平洋沿岸部に分布する。これらの遺跡は、塩を生産した遺跡と塩を消費した遺跡に大別できる。塩生産遺跡は陸奥湾沿岸部で確認している。青森市大浦貝塚、東津軽郡外ヶ浜町今津遺跡、東津軽郡平内町横峰貝塚などである。八戸市・三戸郡階上町などの太平洋沿岸部では、現在までのところ、塩生産遺跡は未確認である。

縄文時代以後の弥生時代・古墳時代・奈良時代は、青森県では、塩生産の実態は不明で、よくわかっていない。

平安時代になると、製塩土器の器形が平底バケツ形の白砂(しらす)式製塩土器になり、熱まわりの効率化のため土製支脚を使用している。製塩土器や製塩用土製支脚が出土した遺跡は約160か所となり、太平洋沿岸部、陸奥湾沿岸部、日本海沿岸部と広範囲に分布している。これらの遺跡は、縄文時代と同様に塩を生産した遺跡と塩を消費した遺跡に大別できる。塩生産遺跡は、陸奥湾沿岸部に集中している。青森市大浦遺跡、むつ市上野平遺跡・瀬野遺跡、東津軽郡平内町大沢遺跡・白砂遺跡、東津軽郡外ヶ浜町尻高2号遺跡などである。八戸市・上北郡六ヶ所村などの太平洋沿岸部では、現在までのところ、塩生産遺跡は縄文時代と同様に未確認である。また、青森県の平安時代の塩生産遺跡では、北海道を本拠とする擦文(さつもん)土器が出土しており、生産した塩は交易品として、北海道地方に搬出していた可能性が高い。

鎌倉時代・室町時代は、塩生産の様相は不明である。江戸時代になると製塩の様相が判明する事例が発掘調査で見つかっている。青森市野内字浦島の大浦遺跡では、江戸時代の製塩用釜が発掘調査で確認されている。揚浜式自然浜か海水直煮かは不明であるが、おそらく海水直煮であろう。釜は3基あり、粘土・玉石・貝殻粉末入り漆食等で築造している。釜の平面は長円形で断面は半円状を呈し、内径2.1✕2.5~2.3✕2.7mの大きさである。内面が半円状でしかも支脚や器台を固定した形跡が認められないこと等から、文献上も知られている製塩用大釜(焼貝殻粉粘土吊釜)と考えられている。釜は白砂式土器製塩跡(平安時代)を整地して築造しており、元豊通宝(中国北宋の元豊年間(1078~1085)に鋳造された通貨。日本へも大量にもたらされ、江戸時代初期にかけて通貨として流通した)などが出土していること、文献上当地方最古の製塩の記録は亨禄3(1530)年で大釜を使用していたとみられること、鉄釜の移入は元禄15(1702)年以後であることから、大浦遺跡の釜は、江戸時代前半のものであろう。中世から近世にかけて、青森県の製塩は、鹹度を上げた海水ではなく、そのままの海水を土釜(焼貝殻粉粘土吊釜)・鉄釜で煎熬する「海水直煮法」が一般的であったと考えられている。海水直煮法は、多量の燃料(塩木)を必要とするため、海岸線に近接して山が存在する場所が選ばれている。

このように青森県では、土器製塩が縄文時代晩期に存在し、弥生時代から奈良時代は不明であるが、平安時代には土器製塩が盛行する。そして、中世から近世にかけては、豊富な燃料を背景に海水直煮法製塩が展開していたと考えられる。

岩本正二(日本塩業研究会会員)

塩にまつわる習俗

ドダリ三升

塩が不足しているところでは、生活必需品である塩を大切に扱っていた。青森県では、海水を直接煮炊きするか、北前船が運んできた塩を買っていたため、とりわけ貴重品であった。

北津軽郡内潟村(現中里町)では、「ドダリ三升」という言葉があった。これは塩俵を乱暴に扱いドタリと下ろすと、貴重な塩を一度に三升失ってしまうという意味である。本当に三升失うかはわからないが、塩俵を移動させるときには丁寧に扱わなければならないという意味である。

落合 功(青山学院大学経済学部教授)

参考文献:『塩俗問答集 常民文化叢書<3>』渋沢敬三編

さまざまな塩のつかいみち

凍らないために塩をまく

現在でも雪が降った時、道路が凍らないために塩をまくことがある。青森市では、冬になると、敷居に塩をまき、凍るのを防いだという。

落合 功

参考文献:『塩俗問答集 常民文化叢書<3>』

塩にまつわる人物

米田甚吉

弘前の呉服商。明治20(1887)年、浅虫温泉の製塩施設を譲り受け、翌年から塩づくりを開始しました。鉄道工事で海水をくみ上げるための樋が切断され、休業したこともありましたが、明治29(1896)年に事業を再開しました。温泉熱で海水を濃縮する工程を2段階とするといった工夫により、明治34(1901)年には約1,000石(約18万リットル)もの塩をつくっていました。

参考資料:「青い海の塩づくり」

 

塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会会員

全国塩元売協会会員

  • 株式会社八戸塩元売捌所
ホームへ戻る