くらしお古今東西

北海道と塩

アイヌは塩づくりは行っておらず、彼らの保存食であり交易品であったサケは塩を使わずに加工されていましたが、江戸時代後半になると、サケの塩蔵のため大量の塩が本州から運ばれるようになりました。
江戸時代に置かれた松前藩では、北海道に渡来するすべての船舶を福山・函館・江差の3港のいずれかに入港させ、「船税」を徴収していました。課税対象には塩も選ばれており、北海道で塩が重視されていたことが分かります。
明治以降も塩づくりはほとんど行われませんでしたが、昭和30年代から40年代にかけては、加圧式という方法で海水を煮つめる塩づくりや温泉熱を利用した塩づくりが行われたことがあります。

参考文献:『アイヌの歴史』瀬川拓郎、『塩の道を探る』富岡儀八

塩の交易

アイヌの沈黙交易

近世、千島アイヌは道東アイヌとのいわゆる「沈黙交易(サイレント・トレード。言葉を交わさない交易)」によりラッコの毛皮などと交換に塩や米、酒などを手に入れていました。道東アイヌの交易品の塩、米、酒などもまた和人との交易で手に入れたものでした。

参考文献:『アイヌの沈黙交易』瀬川拓郎

塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会会員

全国塩元売協会会員

 

協力団体・協力会社等

  • 学校法人光塩学園調理製菓専門学校
  • 道東塩業株式会社
  • 札幌市中央卸売市場
ホームへ戻る