くらしお古今東西

福島県と塩

江戸時代から明治末まで、相双地域では入浜式や揚浜式による塩づくりが行われていました。またいわき地域では、明治から大正にかけて海水を直接煮つめる方法での塩づくりが行われました。

一方、内陸部では、明治期まで複数の箇所で塩泉による塩づくりが行われた記録があります。

戦時中から戦後にかけて、海水を直接煮つめる方法、揚浜式、入浜式、流下式など各種の塩づくりが復活しましたが、ほとんどは昭和30年代までに廃止されました。

参考文献:『郡山地方局70年のあゆみ』日本専売公社郡山地方局

塩づくりの歴史

福島県における縄文時代~江戸時代の製塩

福島県の製塩は、縄文時代晩期に遡る。漁撈も行う集団が、製塩専用の粗製深鉢形土器で、「海藻を焼いてできた灰(藻灰)」を添加した海水を煮沸・煎熬(せんごう)し、塩化ナトリウム以外の成分もかなり混じった褐色の結晶塩を得ていたと考えられている。塩生産遺跡は、太平洋沿岸部に点在し、いわき市寺脇貝塚・薄磯貝塚、南相馬市浦尻貝塚・浦尻小廹(うらじりこさく)貝塚・浦尻磯坂遺跡・中才遺跡、新地町三貫地貝塚などである。これらは、関東地方(南は神奈川県)から東北地方(北は青森県)の太平洋沿岸部での、縄文時代晩期の塩生産の一連の流れの中にある。

縄文時代以後の弥生時代・古墳時代では、福島県における塩生産の実態は不明で、よくわかっていない。

古代(奈良・平安時代)になると、太平洋沿岸部で、塩を生産していたと考えられる。相馬市山中遺跡・師山遺跡・迎貝塚、いわき市小茶円遺跡・薄磯貝塚などで、大量の筒形土器が出土する。筒形土器は粗製のビーカー形土器で、堅塩作成専用土器と推定できる。この土器の中に、別に作った粗塩を詰め替え、熱を加えて「堅塩(きたし)」(固形塩)を作る。堅塩は、にがり分がほとんど消えており、保存に適している。また、運搬にも適しており、塩が入っていた筒形土器は、福島県全域(浜通り・中通り・会津)の遺跡から出土し、その遺跡数は300近くにのぼる。特に集落遺跡が多く、鍛冶、鉄器生産遺跡が目立つ。古代の福島県は、鉄・鉄鍛冶・鉄器生産が特色であり、その労働に塩が必要であったのであろう。筒形土器に入れる粗塩は、どこから入手したかは不明であるが、近くに、塩田・大形煎熬容器(鉄釜など)が存在し、粗塩を生産していた可能性がある。

鎌倉時代・室町時代は、塩生産の様相は不明である。おそらく、塩田が存在していたと予想するにとどまる。

江戸時代になると、塩田が太平洋沿岸部で展開する。発掘調査で、塩田と関連施設の遺構を検出している。福島県北部の新地町・相馬市にあり、新地町唐崎遺跡(仙台藩領)では製塩場・釜屋・鹹水槽・溝・土坑が、新地町山中B遺跡(仙台藩領)では入浜式塩田遺構を検出し、近世の仙台藩領南端部の地場産業を復元する上で良好な資料を提供している。また、相馬市鷲塚遺跡(相馬中村藩領)では、製塩場・釜屋・鹹水槽・土坑・溝・掘立柱建物と塩田(入浜式塩田か?)を確認している。

岩本正二(日本塩業研究会会員)

塩にまつわる習俗

下駄をおろすときに塩水を掛ける

下駄には足を乗せる木の板に「歯」と呼ばれる突起物がある。小浜町(現二本松市)では新しい下駄を下す際には、その歯の部分に塩水を掛けると良いといわれていた。

落合 功(青山学院大学経済学部教授)

参考文献:『塩俗問答集 常民文化叢書<3>』渋沢敬三編

美術と塩

「松川十二景和歌色紙帖」(相馬市教育委員会)に見る製塩と海食崖

松川浦(福島県相馬市)の塩づくりは、元和元年(1615)に下総行徳から伝えられたといい、明治末年、全国的に効率の悪い製塩地が廃止されるまで入浜式塩田による製塩が行われていました。特色としては松川浦一帯にみられる海食崖の穴を更に広げて鹹水(かんすい、濃い塩水のこと)溜めまたは塩の貯蔵場としたことがあげられます。

古くは万葉集に「松が浦」として表れる景勝地、松川浦は、砂州のある潟湖に、緑の松が白い岩肌に映える島の浮かぶ美しい景色が見られます。江戸時代、文人大名として知られる第五代相馬藩主相馬昌胤(1661~1728)は優れた十二の景色を選び、新しい名所として貞享5年(1688)に東山天皇の許しを得て、公家たちに和歌を詠んでもらい、狩野派の絵師たちに描かせた十二景と和歌を合わせて「松川十二景和歌色紙帖」を作りました。公家たちが京都で詠んだ和歌にもとづき、絵師たちも現地には赴くことなく景色を描いたようです。

十二景のうち、狩野常真宗信が描く「離崎」(図1)は、白い砂浜に穴の開いた岩山がそびえ立つ島で、岩山に松が生えて雪がかかっています。常真宗信は徳川幕府に仕えた江戸狩野派の宗家、中橋狩野家の弟子で、高松松平藩の御用絵師となりました。実際の離崎はもっと平たい白い岩島で、鹹水溜めに用いられたと思しき大きな横穴があります。松と雪は阿野季信の和歌「冬寒き色あらはれて離崎岩根の松ぞ雪に木高き」にあるとおりで、絵師は海食崖というより、蓬莱山や州浜の作り物のような奇岩として離崎を描いています。白砂青松に雪がかかる図様は、やまと絵の画題で白い砂浜と松を主に海の恵みを象徴する浜松図の変奏です。帆掛け舟と煙の立ち上る屋根は和歌にはありません。煙の立ち上る屋根は塩焼き小屋を表すもので、製塩の行われた松川浦にふさわしいものです。塩焼、舟は海の恵みを表す記号として浜松図にも描かれることがありました。絵師は作画に当たり、松川浦で製塩が行われることを聞かされていたとしても、海食崖やこの地域特有の鹹水溜めに岩穴を使う風習までは知らなかったのでしょう。実際の文字島(図2)にも海食崖の穴が開いていますが、狩野柳雪秀信の描く「文字島」に穴は見当たりません。

図1 「松川十二景和歌色紙帖」(相馬市教育委員会)より狩野常真宗信「離崎」

図2 現在の文字島

「離崎」の雪がかかる奇岩と青い松、「文字島」に描かれる松と飛び立つ鳥は約半世紀さかのぼる江戸絵画の名品、狩野山雪「雪汀水禽図屏風」を思わせます。どちらも浜松図のバリエーションなのでしょう。

伊藤紫織(尚美学園大学准教授)

塩にまつわる人物

鈴木宗右衛門兼久

松ヶ江村(現相馬市)の住人。下総(現千葉県)の行徳から来た玄蕃という「神詞者」に勧められ、元和2(1616)年に塩田を拓きました。文政2(1819)年、相馬藩は塩田開発の功績を賞して宗右衛門兼久の子孫に采地を与え郷士としました。

参考文献:『大日本塩業全書 第二編』

塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会会員

全国塩元売協会会員

ホームへ戻る