くらしお古今東西
島根県
島根県と塩
中世には、揚浜と推定される塩田(塩浜)があったとの記録があります。江戸時代には、八束半島の北岸及び出雲大社の周辺に複数の揚浜式塩田がありましたが、瀬戸内の塩の流入により次第に衰退しました。また明治期に流下式による塩づくりが行われたという記録があります。
塩づくりの歴史
島根県における古墳時代~平安時代の製塩
島根県における最初の塩づくりは、塩分濃度を高めた海水を小形土器(製塩土器)で煮沸・煎熬(せんごう)する「土器製塩」による。島根県は東部の出雲地方、西部の石見地方、離島の隠岐地方からなり、いずれも日本海に面している。また、出雲地方には中海(かつては海、現在は汽水)・宍道湖(かつて、もっと海に通じていた。現在は汽水)がある。
土器製塩は古墳時代中期に始まる。製塩土器はコップ形に脚台部が付いたもので、石川県能登地方や京都府丹後地方沿岸部の土器製塩技術を導入したものであろう。塩生産遺跡の数は少なく、小規模な生産と考えられる。松江市・安来市の中海沿岸部や出雲市の日本海・宍道湖沿岸部に集中している。古墳時代中期以前の状況を見ると、古墳時代前期の製塩土器が、安来市高広遺跡から出土している。この製塩土器は瀬戸内海沿岸部から搬入されたもので、島根県産ではない。古墳時代前期にはまだ塩生産は行われていなかったのであろう。古墳時代後期になると、製塩土器の形状が変化していく。コップ形に脚台部が付く形態は同じであるが、しだいに脚台部が長脚化していく。塩生産遺跡の状況は、古墳時代中期とほとんど変化せず継続しており、生産量も多くはない。飛鳥時代になると脚台部の長脚化が頂点に達し、棒状脚になる。石川県能登地方の影響を受けたのであろう。塩生産遺跡は古墳時代後期に比べて、減少している。飛鳥時代後半になると、製塩土器の形態が椀形尖底となり、さらに遺跡数が少なくなり、出雲市周辺にまとまる。
奈良時代から平安時代前半には、製塩土器の形態が深鉢形あるいは砲弾形(布目圧痕)に変化する。深鉢形土器・砲弾形(布目圧痕)土器は、堅塩(きたし)作成専用土器で、別の土器・容器あるいは甕形(玄界灘式)土器で煮沸・煎熬した塩を、深鉢形土器・砲弾形(布目圧痕)土器に詰めかえて焼き、堅塩を生産している。出雲地方では深鉢形土器・砲弾形(布目圧痕)土器が、石見地方では主に砲弾形(布目圧痕)土器が生産されていた。平安時代後半になると、土器製塩遺跡は不明であり、おそらく消滅したのであろう。
島根県では、古墳時代中期に土器製塩による塩生産が始まった。以後、古墳時代後期~平安時代前半まで、出雲地方は全時期に、石見地方は奈良時代以後、塩生産が行われたが、生産量はそれほど多くはなかった。島根県は古墳時代から平安時代には、県内での塩生産では量的に十分ではなく、他府県、特に山口県や広島県から塩を搬入していたと考えられる。
岩本正二(日本塩業研究会会員)
塩にまつわる祭事
出雲大社に献じられた塩
中世には、各地の神社が神事などのための塩をつくる「塩浜」を所有していましたが、出雲大社も杵築(現出雲市)や高浜(同)に塩浜を持っていたことが記録に残っています。毎年8月14日(昔は7月4日)に、海底の塩砂を苞(つと)に包み、塩をやいて翌日の大社の神事に献じたということです。
参考文献:「八束半島における塩業について」河手竜海(『日本塩業の研究 第十四集』)