くらしお古今東西

山口県と塩

江戸時代になると三田尻(防府市)や小松(周防大島)などに大規模な入浜式塩田がつくられ、盛んに塩づくりが行われました。その後も、山口県は昭和30年代まで、塩田による塩づくりの中心の一つでした。なお、周防大島では昭和40年代まで、塩田による塩づくりが行われていました。

塩づくりの歴史

山口県における古墳時代〜平安時代の製塩

山口県の瀬戸内海側には、中世以降塩田が発達し、近世には日本有数の製塩地となった。山口県における製塩の歴史は、古墳時代に遡る。近藤義郎らの調査により、山口県瀬戸内沿岸の中央部において、複数の土器製塩遺跡が確認された。これらの土器は古墳時代後半に作られたと考えられ、石などを並べた炉状の遺構も発見された。土器の特徴としては、ワイングラスのような形状で、脚部がついていることが挙げられる。瀬戸内海中央部から大阪湾にかけては、この時期に製塩土器の脚部がなくなり、丸底のコップ状になるので、山口県の地域的な特色といえるだろう。脚部には、指で成形した際の痕跡がそのまま残されており、脚部下端は吸盤のような形に仕上げられている。この土器は、美濃ヶ浜式という名称で、山口県の代表的な製塩土器として知られている。出土数は多くないものの、美濃ヶ浜式に先行して、盃を伏せたような短い脚部を持つ製塩土器も製作されており、古墳時代前半においても、当地域では製塩がおこなわれていた。

古墳時代の製塩については、地域のリーダーが積極的に関与していたと考えられる。例えば、美濃ヶ浜遺跡(山口市)の立地する半島にはいくつかの古墳が築造されており、製塩と地域の権力構造には強い関連が推察される。他の古墳時代製塩遺跡も同様に、遺跡付近に古墳が築造されている。しかし残念なことに、主要製塩遺跡の発掘調査に関しては、報告が十分におこなわれてきたとは言えず、今後資料の再検討がなされる中で、古墳時代の製塩の姿が明らかになると思われる。

7世紀にいたると、製塩土器の伝統は一旦途切れるようであるが、再び、8世紀に製塩土器が出現する。博多湾など北部九州を中心に分布する玄界灘式製塩土器は、壺のような形状を呈し、海水を煮詰める土器であると考えられている。この土器は、主に山口県では西部に分布する。一方で、山口県東部には玄界灘式土器があまりみられず、細長い形状の六連式土器が出土する。この時期、海水の煮沸のために、各地で鉄釜が利用されはじめていたことが、『周防国正税帳』・『長門国正税帳』などの文献からうかがえる。おそらく、煮沸に適さない形状の六連式土器は、律令制における税として納める塩を固めるため、焼き塩に用いられたのであろう。

このほか、土器を全く用いない製塩法も、すでにこの時期に存在していた可能性がある。平城京から出土した木簡によれば、周防大島からの塩が納められているが、周防大島からは製塩土器が見つかっていないためである。山口県では、周防国府跡(防府市)のほか、長登銅山跡(美祢市)でも製塩土器や木簡が見つかっている。様々な方法で製塩がおこなわれるようになり、中央への納入だけでなく、山口県内でも活発に塩が流通していた様子がうかがえる。

川島尚宗(島根大学法文学部山陰研究センター客員研究員)

参考文献:『土器製塩の研究』近藤義郎、『山口県史』山口県

塩にまつわる人物

貞永隼太、貞永庄右衛門、貞永正甫

貞永家は代々三田尻(現在の防府市)の問屋口に住み、北前船を相手に塩や海産物を扱う問屋業を営んでいました。屋号は「関屋」です。5代目庄右衛門の長男である治郎右衛門清範は、毛利氏の一門である厚狭毛利氏に仕える武士となり、末弟が家業の6代目を継ぎました。この末弟の6代目貞永庄右衛門は、塩田20枚、千石船11艘を持つ豪商となりました。長男の治郎右衛門清範と末弟の庄右衛門は、それぞれ武士と商人という異なった境遇でしたが、庄右衛門が兄治郎右衛門清範の生活費を持ち、ともに豊かな暮らしをしていました。治郎右衛門清範が亡くなった後は、治郎右衛門清範の息子である隼太が家を継ぎます。

庄右衛門と隼太の家は隣同士で共に海に面していました。庄右衛門の店舗や住宅倉庫は東側にあり、東の貞永と称され、その西隣の隼太の家は、正面と通用門がある広く立派な邸宅で西の貞永と称されました。庄右衛門の家には木戸孝允、井上馨など多くの幕末維新の志士たちが出入りしました。また、庄右衛門とその息子である正甫(しょうすけ)(幽之輔)は、長州藩にたびたび献金を行いました。

慶応2年(1866)の暮れ、長州藩主の毛利敬親とイギリスの東洋艦隊司令官キング提督との会見が三田尻で行われました。その会場となったのが貞永隼太邸です。応接場として8畳と10畳の続きの和室に、テーブルと椅子10脚が並べられました。

12月29日、キング提督一行は沖合に軍艦を停泊させ、小船に乗り換え、正午過ぎに上陸し貞永隼太邸を訪れます。イギリス側からは提督以下10人、長州側からは長州藩主父子と岩国領主吉川経幹、藩主側近の木戸孝允と柏村数馬、通訳としてイギリス留学経験がある長州ファイブの井上馨と遠藤謹助が出席しました。料理は、吸物、湯引鯛、うさぎ、茶わん蒸しなど、地元長州の食材を用いて時間と手間をかけた数々です。歓談の後には2階から風景を眺め、お茶の時間を過ごします。夕刻、キング提督一行は小船でイギリス軍艦に戻りました。その翌日の12月30日には、キング提督からの招待により軍艦上で再度会見が行われました。

翌年の慶応3年(1867)に、正甫は自宅を藩に献納し海軍局の建物となります。明治22年(1889)には、貞永家の豊富な資金で、山口県初の私立銀行である華浦組(後の華浦銀行)が設立されました。この華浦銀行は、昭和19年(1944)に第百十国立銀行と合併し、株式会社山口銀行が新たに設立されました。

それから時は流れ平成30年(2018)。この年は明治改元150年に当たることから、防府市明治維新150年推進協議会により、「日英饗応料理の再現」が企画されました。幕末に貞永隼太邸で行われた、長州藩主父子とキング提督との会見のときの献立が、防府市内の料亭で再現され、「維新之宴」として提供されました。

五島淑子(山口大学教育学部教授)

参考文献:『続防府市史』御薗生翁甫編纂、「幕末激動の防府」防府市明治維新150年推進協議会

 

 

田中藤六

三田尻鶴浜(現防府市)の人。明和8(1771)年、生産過剰による塩田の不況への対応として、塩づくりを3月から8月までに限り、また塩田を二分の一または三分の一ずつ交替で使用する「三八持替休浜法」を藩に具申し、採用されました。その後瀬戸内の諸国にもこれを問いて回った結果、次第に諸国の塩田がこれに参加するようになり、「十州休浜同盟」が成立しました。また、瀬戸内十州の塩田業者が毎年集まって会合を持つようになり、この慣習は明治7(1874)年まで続きました。

参考文献:『塩の日本史』廣山尭通、『近世瀬戸内塩業史の研究』落合 功、『塩と碑文』水上 清

塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会会員

全国塩元売協会会員

協力団体・協力会社等

  • 防府市 ※リンク先は防府市ホームページです。
ホームへ戻る